Contents
2025年大阪・夢洲で開催されている大阪・関西万博(EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)。
世界中の最新技術や文化が一度に体験できる特別なイベントで、多くの人が楽しみにしていると思います。

実際に9月2日に行ってきたのですが、今回利用したのは17時以降に入れる夜チケット。
結果的にこれが大正解で、混雑を避けながら気軽にパビリオンを楽しむことができました✨
さらに、事前にパビリオン予約にも挑戦しましたが、残念ながら応募したパビリオンはすべて抽選落ち…。
最初はちょっとショックでしたが、実際に行ってみると周りの雰囲気も予約なしで入れるパビリオンでも結構回れて十分楽しめたので、その体験を詳しく紹介したいと思います!
どれも待ち時間が少なく、17時以降でもしっかり見応えがありました!!
夜間チケットを選んだ理由とメリット
ー価格が安いー
夜間チケットは通常の入場券よりも安く購入できるので、ちょっと行ってみたい人や気軽に雰囲気を楽しみたい人には最適です!私自身も「せっかくだしちょっと試しに行ってみよう」という気持ちで選びました😂
ー混雑が少ないー
実際に行ってみると、17時以降は想像以上に人が少なくて快適✨
昼間は数時間待ちも当たり前という人気パビリオンですが、夜は待ち時間10分以内で入れるところも多かったです!
ースムーズな入場ー
ゲートの入場もとてもスムーズで、ストレスなく会場に入れました。
手荷物検査の所でもものの5分かかったかな?ってぐらいでした!
手荷物検査もあっという間に終わりました!
昼間の混雑を想像していたので、この快適さは嬉しい誤算でした🤩
予約パビリオンは全落ち…でも楽しめた✨
万博といえば「予約必須の人気館に入りたい!」と思い、私も事前に予約抽選に応募しました。
しかし…結果はすべて落選。
気になるパビリオンもあったので行きたかったんですけど、なかなか当選は難しいです。。
最初は「せっかく行くのに目玉が見られないのでは」と不安で、何かちょっとでも見れるかなと思っていたのですが、実際に行ってみると予約不要のパビリオンでも十分楽しめると実感!!
むしろ「夜チケット+予約なしパビリオン」という選択が混雑回避に繋がり、いろんなパビリオンも回れたので結果的に快適な万博体験となりました😁
スペイン館 ― 芸術とサステナブルの融合

夕方に訪れたスペイン館は、外観からしてアートそのもの。ライトアップされることで建物全体が光のアート作品のように輝き、入場前には、スペインのダンスフラメンコを踊っているショーが待ち構えていて、すごい迫力でした😳

その奥の館内では、ガウディ建築を思わせるプロジェクションマッピングが出迎えてくれ、まるで海の中にいる感覚でした!

黒潮についてや、
入り口付近にある地球儀の模型は、とてもキレイですごい幻想的でした✨


風車についてや水産物の海藻は重大な役割をしているなど、普段知れないことも知れて
とても興味深かったです!


また、その奥には絵はがきの展示がありよく見るとオシャレな絵はがきがたくさんありました🤩
一発目に行ったパビリオンでしたが、想像より遥か上回るパビリオンで予約なしでも楽しめる!
ってなりました!
サウジアラビア館 ― 未来都市NEOMの世界

巨大な外観で圧倒されるサウジアラビア館。外見はとてもシンプルでそれが逆にオシャレでした✨

内部では、サウジが建設を進める未来都市NEOMの紹介がメイン。視聴をメインとした音楽スタジオの設備も中にありました!
そこもオシャレな空間で巨大スクリーンに映し出される壮大な都市構想は、まるでSF映画を見ているような迫力。

進化する都市化について巨大スクリーンに砂漠から突如現れる直線都市や、空に浮かぶ都市構想の映像にも圧倒されました😳レンガが長年変化した模型もあり大きな変化していてこっからなんや!ってなりました😂

出口付近には物産展もありアクセサリーや服などもあり、外にはサウジアラビアのカフェがありました!
インド館 ― 多様性とテクノロジーの融合

カラフルで鮮やかな外観でお出迎えされたインド館。現地の人たちも楽しそうに出迎えてくれました😆
インドの国花の睡蓮の花びらをイメージにして作られていて夜にとてもキレイにライトアップされていました✨

館内では「伝統と未来の共存」がテーマ。
伝統舞踊や音楽をホログラム映像で再現しており、まるで本物の舞台を見ているかのような臨場感。
音声がイヤホンしている感覚で聞こえてきてすごい!!体験したことない感覚でした😳

インドの列車の模型も展示されており、屋根が透明になって空が見える列車ってめっちゃ素敵やん!乗ってみたいです😂

他にも実際に使われているものや、アクセサリーの展示もあり
歴史なども知れて楽しい空間でした✨
ポーランド館 ― 自然と調和するデザイン

木材をふんだんに使ったポーランド館は、他の未来的なパビリオンとは対照的に温もりを感じる空間。夜のライトアップで木の質感が際立ち、落ち着いた雰囲気を演出していました。

館内ではポーランドの森や湖の映像が流れ、まるで自然の中を歩いているような感覚に。
また、サステナブル建築や生物多様性の保全活動など、自然と人間の共生をテーマにした展示も印象的でした。

四季折々の植物の変化の瞬間を捉えた展示品もひとつひとつ見ると変化がすごいってなりました😳

オーラという楽器を壁に並べられててその音はすごい落ち着く音で、楽器はほうきみたいな形をしていてこれが伝統的に作られていると思うと興味深かったです!


他にも。食の多様性や医療技術なども展示されており
食の豊かさや、先進的な医療技術、医療機器も展示されていました!

ポーランドといえば[ショパン]誰もが耳にしたことある名前です!
パビリオンの外にはヘッドフォンが設置され音楽を聞いている人もいたり
中にはショップにショパンが描いた楽譜などまつわる物がたくさん販売されていました✨


体験型で自分の心象の緑を作って目の前のスクリーンに映し出すことができて
これは、面白そうなので体験してみました⭐️
私は青が好きなので好きな感じの植物ができました!
私は1.頼りがい2.世界への好奇心3.幸福4.良識 っと言う診断でした😂
皆さんもぜひ訪れたら体験してもらいたいです!!
まとめ

関西万博は「予約パビリオンに入れないと楽しめない」と思っている人も多いかもしれません。
でも実際に行ってみると、予約なしの館でも十分見応えがあり、夜チケットなら混雑も少なく快適に回れると実感しました😆
抽選に外れて落ち込む必要はあ全然ありません!
むしろ「夜から気軽に行ける」という選択肢があるおかげで、幅広い人が楽しめるイベントになっていると感じます!
これから残り約1ヶ月ですが関西万博に行く方は、ぜひ「夜チケット×予約なしパビリオン」で気軽に訪れてみてください。きっと満足できる体験になるはずです✨
コメント